- ※先生方へ
- 学校・社会教育で利用する児童・生徒の引率者の観覧料は申請により免除されます。
- 観覧料免除申請書はこちら。 先生用の館内見学案内はこちら
- ※富山市、立山町、舟橋村の小中学校は、博物館見学に際し、全国治水砂防協会立山支部へ助成金申請が可能です。申請様式を希望される学校は予約時にお問い合わせください。
- 補助金交付要綱はこちら
- 2025.05.07
- 令和7年度の立山カルデラ砂防体験学習会についてのお知らせ
- 令和7年度の立山カルデラ砂防体験学習会は7月下旬〜10月上旬にバスでカルデラを往復するコースのみ開催します(全16回)。コースの種類や実施日、お申込み方法などの詳細に関しては こちら をご覧ください。
- 2022.09.16
- 入館者数110万人を達成しました。
- 2022.10.11
- 富山県防災危機管理センターがオープンしました。1F展示スペースでは常願寺川流域の高解像度衛星画像や立山砂防の歴史が学べる壁面パネルが展示されています。
- 2022.01.19
- 立山剱岳山域の氷河観測に関する英語論文が出版されました。
- 出版された論文をご覧になりたい方は こちら(J-STAGE) から
- 2022.03
- .17
- ご来館の皆様へのお願い(感染症防止対策について)
- 2017.11.28
- 「常願寺川砂防施設」が国の重要文化財に指定されました。
- 本宮堰堤と泥谷堰堤が、すでに指定されている白岩堰堤と合わせ「常願寺川砂防施設」として国の重要文化財に指定されました。
- 2014.08.28
- 「立山黒部ジオパーク」が日本ジオパークに認定されました。
- 2012.04.01
- 立山・剱岳の3つの万年雪が国内初の現存「氷河」と学術的に認められました。
- 日本雪氷学会誌「雪氷」に掲載された原著論文はこちらから
- 2026/01/31(土)
- フィールドウォッチング「立山の雪を体験しよう」
- 雪の結晶づくり・積雪観測・スノーシューハイクなど、まるまる1日「雪」を堪能します。
- お申込みは 北陸探訪のHP から。
- 2026/1/10(土)〜2/1(日)
- 写真展「素晴らしい自然を」
- 日頃から自然に接している人々が感じた自然の素晴らしさや大切さを表現した写真を展示します。
- 会場:企画展示室。写真展の観覧は無料。
- 2025/10/18(土)
- フィールドウォッチング「有峰の断層と大地のかたちを探る」
- 有峰湖周辺を散策しながら地形と地質を観察し、その地史の一端に触れてみましょう。
- お申込みは 北陸探訪のHP から。
- 2025/10/11(土)〜12/14(日)
- 火山博ネット巡回特別展「御嶽山 −水蒸気噴火と火山災害−」
- 死者58名、行方不明者5名に達した戦後最悪の火山災害である2014年御嶽山噴火をはじめ、2015年箱根火山水蒸気噴火、2018年草津白根山噴火など近年発生した水蒸気噴火による火山災害について紹介します。
- 会場:企画展示室。特別展の観覧は無料。
- 2025/9/7(日)
- フィールドウォッチング「室堂山とカルデラ展望」
- 室堂山への登山道をたどりながら、立山の生い立ちや大地の変遷について観察します。
- お申込みは 北陸探訪のHP から。
- 2025/8/23(土)
- フィールドウォッチング「立山の氷河眺望」
- 雄山への登山道をたどりながら、氷河遺跡をめぐり、日本で初めて発見された氷河を眺望します。
- お申込みは 北陸探訪のHP から。
- 2025/7/19(土)〜10/05(日)
- 企画展「雨−恵みと脅威−」
- 雨は私たちの生活に恵みとともに脅威をもたらします。誕生の秘密、降水量、災害などについて詳しく紹介します。
- 会場:企画展示室・エントランスホール。企画展の観覧は無料。