|
令和4年度 立山カルデラ砂防体験学習会のご案内
|
令和4年度の体験学習会は申込受付中です。
※砂防専門バスコース、バスコースは定員に達したため受付を終了しました。
8〜9月のバスコースは VISIT富山県 からお申し込みいただけます
|
立 山 カ ル デ ラ 砂 防 体 験 学 習 会 と は |
博物館を見学した後、立山カルデラを実際に訪れ、自然・歴史と砂防
を自分の目で確かめます。ボランティア解説員が案内します。
|

|
立山カルデラ体験学習会コースマップ。クリックすると拡大します。 |
|
|
電子メールアドレスをお持ちの方が対象となります。
E. ホームページからの申込から応募フォームへとお進みください。
※スマートフォンや携帯電話からの申込には最適化されていません。
PCからお申し込みください。
※受付開始日の10時〜締切日の17時の間にお申込ください。 |
「応募のてびき」(体験学習会パンフレット)についている専用ハガキに、応募要領にしたがって必要事項を記入して申し込んでください。
「応募のてびき」はCIC(1F受付)、とやま県民会館
などで4月29日頃から順次配布いたしますのでそちらをご利用ください。 |
|

(PDFファイル:2MB)
- 郵便ハガキの裏面に以下の必要事項を記入してお申し込みください。
記入もれや記入に誤りがあるものは無効になります。

印刷してお使い下さい(はがき裏面)
→ WORDファイル PDFファイル
|
- 1度に申し込みできる人数は4名までです。
- それぞれのコース・実施日で、申し込みの開始日と締切日があります。
詳しくは各コースの実施予定表をごらんください。
|
|
B. 参 加 資 格 ・ 定 員 ・ 参 加 費 ・集合場所 |
- 参加資格
- 小学3年生以上(小・中学生は保護者同伴)。
- 階段や坂道、2km程度の歩行、林道のバス乗車に 耐えられる健康な方。
- 以下の参加者心得を守られる方。
危険に関する説明 |
見学地は国内有数の崩壊地であり、現在も大規模な砂防工事が行われている現場です。また、トロッコは工事専用であり乗客用には作られておりません。この見学会には危険が伴う場合があることをあらかじめご承知のうえご参加ください。なお、参加者には体験学習会当日にこのことについて同意のご署名を頂きます。 |
参加者心得 |
− 次の参加心得を厳守してください −
- 係員の指示に従い、自由行動はしないこと。
- 博物館が用意するヘルメットを着用すること。
- 体験学習会は禁酒・禁煙です。
- カルデラ内は中部山岳国立公園内です。自然を愛するもののモラルとして動植物の採取や意図的な持ち込みはしないこと。
- ゴミ・空き缶は、各自で持ち帰ること。
- 長袖、長ズボン、軽登山靴で参加すること。
- 雨具(カサは不可)、昼食、常備薬、健康保険証またはその写し、懐中電灯(トロッココース)を持参すること。
- ハチ刺され対策のため黒い服装、香りの強い香水は避けて下さい。
- ハチ毒での急激なアレルギー症状が出る方は参加を遠慮していただくか、医師の処方を受けてアドレナリン注射を携行してください。
|
- 定 員
- トロッコ個人コース16名、各バスコース20名。
トロッコ個人コースの【8月3日(14T)、8月17日(17T)、
10月5日(37T)、10月12日(40T)】は 定員32名。
- 応募人数が5名に満たない回は中止とします。
- 参加費
- 一般 3,000円、大学生 2,000円 小中高生 1,500円
※ 食事、飲み物は各自持参となります。
※ 主催者において傷害保険に加入します。ただし、博物館〜立山カルデラの往復区間のみ。
- 集合場所
|
|
|
|
|
1. ト ロ ッ コ 個 人 コ ー ス (水・木 曜 日) |
現在の申込状況 |
- 立山カルデラまでの移動手段として、立山砂防事務所の砂防工事専用軌道のトロッコ列車を利用します。
- トロッコ軌道の都合上、往復バスにに変更して運行する可能性があります。
当選後に変更があった場合は当選者のみに連絡します。
- 片道トロッコ 片道バス
班\行程 |
博物館 → 立山カルデラ |
立山カルデラ → 博物館 |
1班 |
バ ス |
トロッコ |
2班 |
トロッコ |
バ ス |
- 博物館集合・解散
- 申し込み数が定員を超えた場合、抽選となります。 (参考:令和3年度の倍率)
当選後に参加者を変更することはできません。
- 当選後に参加者の都合によりキャンセルされた場合、同年度中は再度申し込むことができなくなります。
同じ受付期間で複数応募した場合は抽選対象外となります。
- 応募フォーム・ハガキの両方から申し込まれた場合、どちらも無効となります。
- 集合(受付)時間
- 1班 8:30〜8:40
- 2班 8:40〜8:50
- 解散時間(天候や見学行程の進捗により前後します)
■ 実施日と受付期間
コース番号 |
実 施 日 |
受付期間 |
2T |
7月 6日(水) |
5月20日(金)〜6月1日(水) |
3T |
7日(木) |
5T |
13日(水) |
6T |
14日(木) |
8T |
20日(水) |
6月2日(木)〜6月15日(水) |
9T |
21日(水) |
11T |
27日(水) |
12T |
28日(木) |
☆14T |
8月 3日(水) |
6月16日(木)〜6月29日(水) |
15T |
4日(木) |
☆17T |
17日(水) |
18T |
18日(木) |
20T |
24日(水) |
6月30日(木)〜7月13日(水) |
21T |
25日(木) |
23T |
31日(水) |
24T |
9月 1日(木) |
26T |
7日(水) |
7月14日(木)〜7月27日(水) |
27T |
8日(木) |
29T |
14日(水) |
30T |
15日(木) |
32T |
21日(水) |
7月28日(木)〜8月17日(水) |
33T |
22日(木) |
34T |
28日(水) |
35T |
29日(木) |
☆37T |
10月 5日(水) |
8月18日(木)〜8月31日(水) |
38T |
6日(木) |
☆40T |
12日(水) |
41T |
13日(木) |
43T |
19日(水) |
44T |
20日(木) |
|
☆マークの(14T)(17T)(37T)(40T)はトロッコを2便に増やして32名の参加が出来ます。
|
申し込まれる方は、D 応募上の注意・結果の案内へお進み下さい。
|
- 重要文化財の白岩堰堤や本宮堰堤、幸田文の文学碑がある多枝原展望台など砂防関連施設を中心に巡るコースです。
- 立山カルデラまでの移動には往復ともバスを利用します。
- 富山駅北口観光バス等乗降場集合解散
- 先着順 定員になりしだい締め切り。
ただし、定員をオーバーした場合は、オーバーした当日の申込分に限り、翌日抽選します。
- 5〜10名での参加を希望される場合は団体として対応します。
受付開始日以降、電話にてお申し込みください。
- 集合(受付)時間 8:40〜8:50
- 解散時間 16:40頃(天候や見学行程の進捗により前後します)
■ 実施日と締切日
コース番号 |
実 施 日 |
締切日(必着) |
1S |
7月 1日(金) |
6月21日 (火) |
4S |
7月 8日(金) |
6月28日 (火) |
7S |
7月 15日(金) |
7月 5日 (火) |
|
申し込まれる方は、D 応募上の注意・結果の案内へお進み下さい。
|
- 立山温泉や泥鰌池、白岩堰堤、金山谷山腹工などを巡ります。カルデラ内の自然と砂防施設を満喫できるコースです。
- 立山カルデラまでの移動には往復ともバスを利用します。
- 富山駅北口観光バス等乗降場集合解散
- 先着順 定員になりしだい締め切り。
ただし、定員をオーバーした場合は、オーバーした当日の申込分に限り、翌日抽選します。
- 5〜10名での参加を希望される場合は団体として対応します。
受付開始日以降、電話にてお申し込みください。
- 集合(受付)時間 8:40〜8:50
- 解散時間 16:40頃(天候や見学行程の進捗により前後します)
- 8〜9月にバスで立山カルデラを見学する(株)観光販売システムズ企画実施の「立山カルデラ砂防体験ツアー」もございます.詳しくは VISIT富山県のホームページ をごらんください。
■ 実施日と締切日
コース番号 |
実 施 日 |
締切日(必着) |
10B |
7月22日(金) |
7月12日 (火) |
13B |
7月29日(金) |
7月19日 (火) |
39B |
10月 7日(金) |
9月27日 (火) |
|
申し込まれる方は、D 応募上の注意・結果の案内へお進み下さい。
|
- 明治〜大正期に富山県が築いた立山カルデラの奥地にある石積み堰堤などを訪れるコースです。
- 本コースは健脚者向きです。山道を2時間程度歩けることが参加条件です。
- 途中で沢の徒渉があります。ハイカットの登山靴と上下セパレートの雨具を必ずお持ちください。
- 立山カルデラまでの移動には往復ともバスを利用します。
- 富山駅北口観光バス等乗降場集合解散
- 先着順 定員になりしだい締め切り。
ただし、定員をオーバーした場合は、オーバーした当日の申込分に限り、翌日抽選します。
- 5〜10名での参加を希望される場合は団体として対応します。
受付開始日以降、電話にてお申し込みください。
- 集合(受付)時間 8:40〜8:50
- 解散時間 17:10頃(天候や見学行程の進捗により前後します)
■ 実施日と締切日
コース番号 |
実 施 日 |
締切日(必着) |
42K |
10月14日(金) |
10月 4日 (火) |
45K |
10月21日(金) |
10月11日 (火) |
|
申し込まれる方は、D 応募上の注意・結果の案内へお進み下さい。
|
|
D. 応 募 上 の 注 意 ・ 結 果 の 案 内 |
- 1.応募上の注意
- 【参加可能回数】
- ・各コースに年度内1回ずつ参加できます。
- ・トロッコ個人コースで同じ受付期間で複数応募した場合は抽選対象外となります。
- ・1度参加した後の申し込み分は全て無効になります(参加予定の回が雨天中止になった場合、それらは復活します)。
- 【申し込みの受付開始日】
- ハガキによる申し込みの場合、各コースで決められた受付期間の消印のみ受け付けます。ホームページからの申込の場合、申込開始日の午前10時から受け付けます。
- 【締め切り日】
- ハガキによる申し込みの場合、締め切り日の消印まで有効となります。 ホームページからの申し込みの場合、締切日の17時までとなります(17時以降の申し込みは無効)。
- 【その他】
- ・同じ応募ハガキに複数のコース番号(実施日)は記入できません。
- ・同じコース番号(実施日)に複数の応募もできません。
- ・参加者に一人でも重複申し込みが同じコース番号にあった場合それらは無効になります。
- ・トロッココースの班分け希望は不可。
- 2.応募結果のご案内
- トロッコ個人コースの抽選結果は当選者(代表者のみ)への必要書類発送(締め切り後10日以内)をもって当選通知とします。ホームページ上からお申し込みの場合は、電子メールにて通知します(当選者のみ)。 バスコースは受付後、順次ご連絡(ハガキまたは電子メール)します。
- 選に漏れた方、定員の超過分、無効な申込について、こちらから連絡はいたしません。あらかじめ、ご了承ください。
- 3.学習会実施の可否について
- 雨天や林道・トロッコ軌道の状況により中止になる場合があります。 なお、実施率は50〜70%です。 実施・中止の判断は、前日の12:30以降にテレフォンサービス(076−481−1360)にてお知らせします。 当日の朝であっても台風の予想進路が変わるなどによって、中止になることがあります。
中止になった場合の順延、予備日はありません。 学習会の実施中でも状況により、途中で中断することもあります。
- 4.個人情報の保護について
- 体験学習会へのお申し込みにより提出された個人情報は(公財)立山カルデラ砂防博物館の個人情報保護規定に則り、厳重に管理し、利用目的以外で使用することはありません。
|
|
|
|
本ホームページ上から体験学習会へ応募される方は、「参加者心得」、「応募上の注意」をお読み頂き、
下記チェック項目に同意されてから応募フォームへとお進み下さい。
※携帯電話(iモード等)からの応募には最適化されておりません. |
|
|
|
体 験 学 習 会 に 関 す る お 問 い 合 わ せ |
立山カルデラ砂防体験学習会の係
TEL 076−481−1363
実施・中止のテレフォンサービス(前日12:30以降)
TEL 076−481−1360
〒930-1405
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68
E-mail info@tatecal.or.jp
イベント主催 : 富山県、(公財)立山カルデラ砂防博物館
旅行企画・実施 : (株)中部観光
観光庁長官登録旅行業第1884号 総合旅行業取扱管理者:浦島一博
協 力 : 国土交通省立山砂防事務所 |
|