| 1858 | 
                  
安政5
 | 
                  
安政の大地震、鳶崩れ、立山温泉埋没、4月、6月に大洪水発生
 | 
                
                  | 
1883
 | 
                  明治16 | 
                  
富山県が治水の必要性を理由に石川県から分離
 | 
                
                  | 
1891
 | 
                  
明治24
 | 
                  
オランダ人技師デ・レーケ来県、立山カルデラを視察
 | 
                
                  | 
1892
 | 
                  
明治26
 | 
                  
常願寺川大改修工事完成
 | 
                
                  | 
1906
 | 
                  
明治39
 | 
                  
県営立山砂防工事始まる
 | 
                
                  | 
1924
 | 
                  
大正13
 | 
                  
砂防法が改正され、立山砂防工事の国直轄への道が開かれる
 | 
                
                  | 
1926
 | 
                  
大正15
 | 
                  
立山砂防工事、富山県営から政府の直轄工事となる
 | 
                
                  | 
1928
 | 
                  
昭和3
 | 
                  
立山温泉に内務省立山砂防工事事務所設置、立山温泉の全盛期を迎える
 | 
                
                  | 
1939
 | 
                  
昭和14
 | 
                  
白岩堰堤完成
 | 
                
                  | 
1941
 | 
                  
昭和16
 | 
                  
立山砂防工事事務所が水谷平に移転
 | 
                
                  | 
1964
 | 
                  
昭和39
 | 
                  
多枝原に大土石流、300万立方メートルの土砂に埋まる
 | 
                
                  | 
1965
 | 
                  
昭和40
 | 
                  
千寿ヶ原〜水谷平の工事用軌道全線開通
 | 
                
                  | 
1969
 | 
                  
昭和44
 | 
                  
集中豪雨、六九谷崩壊など常願寺川流域大被害、交通途絶し立山温泉廃れる
 | 
                
                  | 
1971
 | 
                  
昭和46
 | 
                  
立山黒部アルペンルート全線開通
 | 
                
                  | 
1982
 | 
                  
昭和57
 | 
                  
有峰トンネル(長さ880m)完成
 |